DWK 2023
DWK 2022
DWK 2020
楽焼の伝統に新たな風を吹き込み未来へ繋ぐ
茶の湯を大成した千利休が、その美意識の最高峰を茶碗という形で表したのが「楽焼」。利休に傾倒した創始者・佐々木吉之介が1905年に洛中から清水寺門前に居を移し、昭楽窯を開いたのを始まりに、現在は四代目・昭楽が亀岡の山里で楽焼の伝統を受け継いでいる。「茶の湯」の為の茶碗という明確な目的を持った「楽焼」の奥深さを感じることができる。
【DESIGN WEEK KYOTO 2023 in 丹波・京都・山城でのオープンサイト情報】
楽焼の作陶方法などを見学できます。
■オープンサイトの形:<社内ツアー型>
楽焼の展示、作陶方法などを職人の説明で案内。
※時間目安:工房ツアー約1時間
■オープン情報
【2月16日】10時~16時 ※工房ツアー 13時30分~14時30分
【2月17日】10時~16時 ※工房ツアー 13時30分~14時30分
【2月18日】クローズ
【2月19日】クローズ
■定員:6名まで
■予約:3日前までに予約 ※予約方法:電話(0771-27-3001)
■駐車場:10台
※オープンサイトは3つのタイプの楽しみ方ができます。どんな体験ができるのか、ぜひ事前にチェックして訪れてみてください。
<社内ツアー型>社内や現場などを説明しながら案内します。
<ショールーム型>常設のショールームや店舗などに自由に来訪いただき、適宜スタッフが案内します。
<ワークショップ型>実際にものづくりや仕事などを体験いただけます。
PRODUCTS
保有機械/Equipment
-
- 楽焼専用窯
- 5台
プロダクト/Product
茶道用抹茶茶碗
対応可能な依頼内容/Available request
日本でも数少ない茶の湯専門の抹茶茶碗を量産するための製作技術
基本価格/Basic price
ご相談の上
決済方法/Payment method
銀行取引によるお振込
その他/Others
-
- 英語対応
- 不可
-
- 小ロット対応
- 可
-
- 輸出対応
- 可
-
- サンプル対応
- 可(有料)
-
- デザイン提案
- 可
-
- 工場見学
- 不可
- 工場見学
松楽
Shoraku
〒621-0102 京都府亀岡市東別院町神原堂ヶ谷2-4
JR嵯峨野線「亀岡」より約10km 駐車場有り
2-4 Kamihara Dogatani, Higashi Betsuin-cho, Kameoka 621-0102
10km from JR Kameoka Sta. / Parking lot available.
- TEL:
- 0771-27-3001