DWK 2023
DWK 2022
「モノづくり×地域×海外×和」がつながる縫製FACTORY
「国内で減少し続けている縫製に携わる人を育てる場を作りたい」という思いから2020年に創業。洋裁、和裁にこだわらない縫製を取り入れ、国内唯一の袴式和服専門店〔和次元・滴や〕が開発する袴や和装品の縫製、アパレル衣料の縫製、小ロット生産に対応。刺繍ミシンなどの二次加工設備も備えています。またオリジナル袴ユニフォーム「袴式制服」を販売中。誰もが作ることを気軽に楽しめるように、縫製工場の設備と作業場が利用できるシェアファクトリーとしても稼働しています。
【DESIGN WEEK KYOTO 2023 in 丹波・京都・山城でのオープンサイト情報】
社内ツアーでは縫製所オリジナル袴ユニフォーム「袴式制服」の縫製現場をご覧いただけます。
ワークショップでは縫製所の在庫生地から選び、自分でミシンを使って小物を作ることができます。
オプションでデジタル刺繍も入れることも可能。縫製所スタッフがしっかり教えます。
■オープンサイトの形:<社内ツアー型><ワークショップ型>
※時間目安:社内ツアー 40~50分 ワークショップ120~150分
■オープン情報
【2月16日】クローズ
【2月17日】社内ツアー:13時10分〜13時50分
【2月18日】社内ツアー:1回目10時10分~10時50分、2回目13時10分~13時50分、3回目15時10分~15時50分
(2/18 のみ続けてアミタの象嵌工房見学可能※別途申込要)
【2月19日】ワークショップ:1回目 10時〜12時 2回目 14時〜16時
〈ワークショップ内容〉
川島織物セルコンの様々な残り布の中から選び、自分でミシンを使って小物を作るワークショップ。
オプションでデジタル刺繍も入れることも可能。縫製所スタッフがしっかり教えます。
世界で一つしかない自分だけの組み合わせが楽しめます。
〈製作物〉
A サコッシュ(中仕切り付き・リバーシブル)
B ブックカバー(文庫本サイズ)
C スマホショルダーのいずれか 1 点
〈体験料(全て税込価格)〉
A 4,400 円/B 2,750 円/C 3,300 円
追加オプション デジタル刺繍 +550 円/点、特別生地+330 円
※当日決済(現金・クレジットカード可)
■定員:5名まで(ワークショップは4名まで)
■予約:当日予約 ※ワークショップをご希望の場合は前日までにご予約ください(当日空きがある場合は受付可能)
※予約方法:メール(info@tobari-sewing.com)、電話(075-752-3012)
帷-TOBARI-縫製所 Instagram 及び Twitter の DM
■駐車場:4台
※2/18(土)のみ京都ハンディクラフトセンターの象嵌工房と続けて見学可能です。
その際はそれぞれで申込をお願いいたします。
■求人募集:あり
※オープンサイトは3つのタイプの楽しみ方ができます。どんな体験ができるのか、ぜひ事前にチェックして訪れてみてください。
<社内ツアー型>社内や現場などを説明しながら案内します。
<ショールーム型>常設のショールームや店舗などに自由に来訪いただき、適宜スタッフが案内します。
<ワークショップ型>実際にものづくりや仕事などを体験いただけます。
PRODUCTS
保有機器/Equipment
-
- 工業用本縫いミシン
- 2台
-
- 職業用本縫いミシン
- 1台
-
- 工業用すくい縫いミシン
- 1台
-
- オーバーロックミシン
- 1台
-
- スチームアイロン
- 2台
- スチームアイロン
-
- 刺繍ミシン
- 1台
-
- カッティングマシン
- 1台
-
- プレス機
- 1台
-
- 洗濯表示ラベル作成機
- 1台
プロダクト/Product
袴式制服
対応可能な依頼内容/Available request
和装品、アパレル製品の縫製、刺繍対応、小ロット生産可能
決済方法/Payment method
現金振込
その他/Others
-
- 英語対応
- 可
- 英語対応
-
- 輸出対応
- 可
- 輸出対応
-
- デザイン提案
- 可
- デザイン提案
-
- 工房見学
- 可
帷-TOBARI-縫製所
TOBARI SEWING
〒606-8323 京都府京都市左京区聖護院円頓美町17 京都ハンディクラフトセンター西館4F
京阪本線「神宮丸太町駅」徒歩10分、京都市バス「熊野神社前」下車 徒歩 3 分
- TEL:
- 075-752-3012
- MAIL:
- info@tobari-sewing.com